京都府
対面
2024TOSS高校「紫式部」&TOSSはるか3/30春の教え方セミナーin京都~中高国語会場~
.png)
開催日 | 2024年3月30日 |
---|---|
開催時間 | 14:00~15:30 |
参加費 | Zoom・リアル1000円(初参加無料先着5名様無料 ) |
セミナー種別 | 対面 |
地域・会場 | 京都市内 |
会場詳細 | |
サークル名 | TOSS高校「紫式部」 |
担当者名 | 宮川 遥 |
問い合わせ先 | kyomirai310@yahoo.co.jp |
主な対象 | |
教科・領域 | |
開催地 | 京都府 |
セミナー概要 |
テーマ
「2024 早春発表予定! ただいま鋭意 計画中!」
毎年好評の
TOSS高校「紫式部」教え方セミナーが新しくなります!
2024年はTOSS高校「紫式部」&「TOSSはるか」の合同教え方セミナー開催です!!!
より丁寧に、より参加者と授業者との距離を近づけて開催したいと思い、
2024年は「リアル会場のみ」「限定25名」での開催を予定です。
(申し訳ございませんが、Zoomでの開催は検討中です。)
中高国語科の若手先生&高校国語教師を目指す学生さん向きのセミナーです。
2024年も国語授業や生徒対応の基礎基本を私たちと一緒に学びませんか?
ただいま、
超超早期お申込み受付開始(5月末受付締切り)
「高校国語会場」(定員25名)
会場 初参加 先着5名様 なんと!無料!!
会場リピート参加 先着5名様 500円です!
桜の京都で一緒に学びましょう!
まずは紫式部セミナー参加者オープンチャットにご参加ください!
【お申込みはこちらから】
QRコードで、紫式部オープンチャットからご案内いたしております。
【前回(2023年4月1日)のテーマ】
「明日から使える!国語授業の基礎基本~音読から読解指導まで~」
【前回の講座内容】
会場受付 13:40(ZOOMは入室開始13:50~ 2024はリアル会場のみの予定です)
【第1部】
14:00~14:20 講座1 ロイロノート認定Teacherがエスコート
ロイロノート・スクールを実際に体験してみよう
14:20~14:30 講座2 ①「オンラインロイロ×TOSS五色百人一首」
②「ロイロノートを活用した問題の解き方指導法!現代文編」
読解スキルⅠの活用 ①②どちらかで10分
14:30~14:40 講座3 「子どもたちの語彙を増やす漢字・語句指導」 10分
なんと!中高生から教員までが熱中!!!(コンテンツプレゼント)
14:40~14:50 講座4 「高校教材をICTで活用!写真俳句編」 10分
Googleジャムボードで作ってみよう
14:50~15:00 休憩 (会場周辺(京都)のプチ観光案内など)
【第2部】『高校教師 これだけはやっておきたい黄金の三日間』
国語編の著者から今年も学べます!
15:00~15:20 講座5 加納敏先生(兵庫)特別講座
「高校教材をICTで活用!古文編」 20分
源氏物語はPPを使ってこう指導する(コンテンツプレゼント)
15:20~15:40 講座6 鈴木良治先生(神奈川)特別講座
「『連句の祭典』に応募しよう!」 20分
15:40~15:50 講座7 QA&サークル紹介
オープンチャットでも高校国語関連のお役立ち情報を発信しています。
ぜひ、ご参加くださいね!
【過去の参加者の感想です!】
・勉強不足を痛感しました。こんな知的な、夢中になれる授業をしたい!と思いました。
・原則、漢文の授業の入り方、また、興味のあった読解スキルについて知ることができました。
・共通テストの分析は興味深かったです。
・今回は特に「分析批評」についてずっと詳しく知りたいと思っていたので、ありがたかったです。
・¥1,000でいいですか?という内容のセミナーでした。本当にありがとうございました。
・国語が苦手だったので、こういう授業を受けたかったです。
・ハイブリッドは特有の難しさがあるなと思っています。ZOOMで授業するのも難しいですが、リアルでするのも結構難しいだろうなと思いました。セッティング、お疲れ様でした。最初は音声が聞こえづらかったり、逆に大きかったり、何の音か分からないような音がしたりいろいろでしたが、だんだんクリアになっていった気がしました。
・やはり圧巻は講師の鈴木良治先生の講座でした。引き込まれました。これからも長くご指導いただきたいです。
・事務局の先生方、今日は本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
・先生方の学びに触れ、自身もがんばろうとやる気が出てきます。ありがとうございました。
・国語に特化されたセミナーで、とても勉強になりました。特に漢文や古文の授業を拝見する機会は、他のセミナーではほとんどないので、とても参考になりました。また、ロイロノートを使った講座では、生徒にその場で意見を書かせ、他者の意見や考えを即座に知ることができるのも魅力の一つだと思いました。
・分析批評については、加納先生、鈴木先生が具体的な授業の展開方法を示してくださり、やはり生徒に力をつける国語の指導方法だなと再確認しました。
・授業の原則10か条についてもう一度、しっかり読み直したいと思います。