広島県
対面
教師1~4年目の先生におススメ!現場で本当に役立つ新年度準備スキルアップセミナー!
開催日 | 2023年4月1日 |
---|---|
開催時間 | 14:00~16:00 |
参加費 | 2,000円 |
セミナー種別 | 対面 |
会場 | 三次市十日市コミュニティセンター |
サークル名 | TOSSみよし教育サークル |
担当者名 | 櫻井満也 |
問い合わせ先 | saku01rai90@yahoo.co.jp |
詳細HP | https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8OCeo4wbJ__03kyhSccscnIh7GWCV8ASUoFHU4mtHSm5GTQ/viewform |
開催地 | 広島県 |
【新年度へ向けて,授業や学級経営,生徒指導の準備はどうすればいいの…?
というお悩みに,超!具体的にお答えする講座!】
「4月,夢と理想をもって学校現場で働き始めた。
でも,実際に現実は全然違った…
子どもは言うことを聞かない…
クラスの雰囲気はなんだか暗い…
毎日,夜遅くまで仕事に追われている…
自分はこれからずっとこんな日々を過ごし続けるのか…」
1年間働いて,そんな不安をもつ人は,少なくありません。
また,長年そんな悩みを抱えながらも,働き続けている人もいるでしょう。
自分を守るために,そう悩むことさえも止めた人もいるかもしれません。
子供が指導に従わないのは,保護者や地域のせい。
同僚は,助けてくれるどころか,足を引っ張ってくるばかり。
管理職は,「あなたのせいで荒れている」と,責任を押し付ける。
「自分は教師に向いていない…」
そう思っている人もいるかもしれません。
しかし,あなたが夢や理想に描いていた教師人生を,実際に歩んでいる先生はいます。
それは才能の差ではなく,努力の【方向性】と【量】の違いです。
今回お話する超・具体的な指導法を知ることで,
きっと誰でも希望をもつことができると思います。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
荒れたクラスをどのように立て直すのか。
多感な年頃の子どもたちにどのように接し,やる気を持たせるのか。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
このセミナーに参加した方へお伝えします。
これまでは,授業や学級経営がいまいち上手くいかなかった…。
年度初め,生徒への対応が正直憂鬱だ…。
そんな方でも大丈夫!
皆さんの悩みを解決する超・超・具体的な授業,学級経営,生徒指導のポイントが分かります!
毎年「こうすれば良かったんだ!」と大好評です♪
セミナー後,明るく元気になって,新年度が加速する!
そんな時間をお約束致します!
【講座内容】
講座1 学級解散日に子どもたちから手紙が届く最高の学級経営について
あなたの理想とする学級は,どんな学級ですか?「男女全員の仲が良い」「全員参加・全員本気で行事に取り組んでいる」などなど…。
感動的なフィナーレを迎える学級は共通して,そこまでの1年間で山ほど驚くべきエピソードがあります。その一部をご紹介します。
講座2 子どもたちの中で「今年は楽しい!」と話題になる
学級開きの準備について
学級開きの準備は,どの先生もだいたい同じだと思っていませんか?
実は,学級や子どもたちに実態に合わせて,カスタマイズすることで,最高のスタートを切ることができます。
新年度,1日目から3日目を迎えるその準備の方法について,具体的にお伝えします。
講座3 これを知っていないとヤバいかも…!?
どの教科にも通じる授業の原則について
経験を長く積めば,授業は自然と上達していく…そんなことはありません。
授業には原則や様々な基本があります。そこを外した状態では慣れることはあっても,大きく上達はしません。
今回はまず「授業の原則」について,事例を用いて分かり易く,お話をします。
講座4 年度初めはこうしよう!授業開きと授業の基礎基本について
~国語・算数編~
授業開きは「黄金の1時間」と言われるほど重要です。
そこで,教えるべき内容をきちんと定着させることができれば,その後の授業がとてもスムーズに進めることができます。
今回は,国語と算数をもとに,その教科の基礎基本についてご紹介します。
講座5 全員熱中!知的でワクワクする授業を実演します!THE授業!
レクをしなくても,授業が終わった後「先生,めっちゃおもしろかったです!」「またしてください!」と,わざわざ子どもたちが感想伝えてくれることがあります。
そんな授業は,大人が受けてもとっても楽しく熱中するもの。
今回は実際に,そんな授業を実演します。
講座6 その場でQ&A!
講座を聞いて,「あれってどうなんだろう?」「この場合にはどうすればいいのかな?」と思ったことについて,その場で講師陣が答えます。
さらに突っ込んだ内容が聞けるので,前回も「もっと話を聞きたかった!」という感想をいただくほど大好評でした(^^♪
■後援
広島県教育委員会
三次市教育委員会
庄原市教育委員会
を始めとする県内全24市町教育委員会