新潟県
ハイブリッド
学級「満足度」87% ~ほんの少しの工夫が子どもと私たち教師を笑顔にする~

開催日 | 2023年3月25日 |
---|---|
開催時間 | 10:00~12:00 |
参加費 | 大学生、新採用1~3 年目の先生方:500円 4 年目以降:1,000 円 |
セミナー種別 | ハイブリッド |
会場 | 糸魚川地区公民館 2階音楽室 〒941-0067 糸魚川市横町1丁目14−1電話: 025-552-0002 |
サークル名 | TOSS糸魚川 |
担当者名 | 西田克裕 |
問い合わせ先 | ruby@salsa.ocn.ne.jp |
詳細HP | https://kyouikucircleitoigawa.jimdofree.com/ |
開催地 | 新潟県 |
1 朝の過ごし方の工夫
Q1 先生方は学校のどこで子供たちを迎えていますか。
Q2 朝の会(健康観察など)はどのように進めていますか。
Q3 挨拶の声が小さい日直の子に、どのように指導しますか。
2 国語の授業の工夫
Q1 音読がマンネリ化しています。子どもたちが楽しく音読できるようにしたいです。
Q2 発問をしますが、一部の子どもしか考えようとしません。どのような発問をしたらよいか教えてほしいです。
3 社会科の授業の工夫
Q1 社会まで教材研究の時間が取れません。毎回その場で考え、ノートを写させるので精一杯です。子どもたちが調べたくなるような発問を教えてほしいです。
Q2 地域探検に出かけると子どもたちが遊んでしまいます。しっかりとノートに書けるようにしたいです。
4 算数の授業の工夫
Q1 いつの間にか他の学級に比べて進度が遅れてしまい、慌てて進めることが多いです。
どのようにしたら丁度よく、授業を進められるでしょうか。
Q2 「もっと子どもたちに考えさせて」と先輩方からご指導をいただきます。ただ、子どもたちはどう考えていいのか、分からないようです。
5 安心、安全の学級を作る工夫
Q1 教師との太いパイプを作る。
「みなさん、やんちゃなAさんの良いところをできるだけたくさんノートに書いてみましょう。」いくつかけましたでしょうか。子どもたちは自分の良いところを見てくれる大人の声を聞いてくれます。
Q2 当番と係決めの決め方
Q3 給食のおかわりをするときのルールがあれば、教えてください。どうしても早い者勝ちになったり、嫌いなものがどっさり残ってしまったりします。
6 教師自身の「身体」と「心」を整える工夫
Q1 出張に出るとき、自分の学級がとても心配になります。どうしたらよいでしょうか。
Q2 毎日起きる、トラブル(けんか)に、ほとほと疲れています。
Q3 自分へのご褒美
みなさん、自分へのご褒美をされていますでしょうか。どんなご褒美をされています
か。紹介し合いましょう。